修復の儀 パート2

いよいよ分解
組み立てられるように一枚一枚写真を撮る。

富士山に初雪と描かれたトレードマーク。
南極観測船とプラネタリュウム
そして衛星?

これから一つ一つを

金ブラシでさびを落としていく

ヤフオクで5万で売ってた。しかももっと状態が悪い。

これから分解するのは状態がよく、ちょっと油の固着した部分があったりするので
そこは丁寧に。

かき氷機の顔である観測船とかが描かれてるところは
ちょっと汚れを落とす程度で、あとは鮮やかな水色に塗る予定。

いろんなサイトを見て、同じ型のかき氷機を復活させてるブログがあったので、参考にしました。

とにかく部品が余ったり、組み立てららなくなるのが怖いから、

とりあえず写真をぱちぱち。
ギミックゲット! 修復の儀

倉庫整理で廃棄されるところを救出

CHUBUコーポレーションという会社の初雪というレトロなかき氷機

絵にかいたような昭和レトロ

このままでも味があっていいんだけど、やっぱり自分は実用性を選ぶ

復活させて、子どもたちにおいしいかき氷を食べさせてあげたい

ただそんな願いから、うごの修復の儀が始まったのであった。

分解、修復、組み立てって男のロマン。

燃える。

DIYポイし、自粛ご時世にはもってこいだね!

と軽い気持ちで始めたうごだったが、
この後起こるあんなことやこんなこと、
まさか、人生までも一変させてしまうことが、、、
この時の彼には知る由もない。。。。。。
スラロームマニア

やっぱり、その道のマニア達は早い。。。

ほかの講習会とかではそこそこ早くて、上位チームに入っていけるのに

一つ上の安全講習会”スラロームマニア”はレベルが違う

24人参加のタイムトライアルで10位だった・・・
上には上がいるもんだ。

でも楽しかったー
2リットル水飲んで、一度もトイレ行かない程汗かいたけど。
気温32度の中、もれなく熱中症になったけど
やめられませんな。
飛んで埼玉!でもバイク最高!

他県への移動が許されて初めての日曜日
いつもの特訓場所へいった。

境界を越えるときに感じる緊張感。
日本で感じるなんてちょっと変な感じ。

日本は良くも悪くもどこまで行っても自分の庭のような安心感がある。
見慣れたコンビニ、見慣れたチェーン店、似たような都市の景観。
県をまたぐときは、どちらかというと、プラスの感情の時が多い。
やったー!とか、ついに来た!とか。ここの何々美味しいとか。

海外だと州や境界を越えるときいつも緊張する。
法律や文化が違ったり、人当たりが違うから。
越境して初めてのガソリンスタンドの店員の雰囲気で、
アジア人に友好的か否か、何となく空気を読む。
マックとか、ファーストフードの店員もバロメーター。
場所によっては、来てごめんなさい、すぐに通過しますとか思っちゃう。

特訓に行く途中もナンバープレートを見たり、コンビニ寄るの極力やめようとか、
東京臭は消そうとか、
何かあったら埼玉県のポーズを取ろうとか(詳しくは映画”飛んで埼玉”参照)、
いろいろ不安で考えていたけど、
着いて秒で忘れた。w
やっぱバイク最高!
張り切りすぎて筋肉痛。
ニーグリップしすぎて膝の内側皮むけた!!!
思いでぽろぽろ2017年

休日は家にこもる日々。
バイク動画を見ていたら、エイプがいた。

そういえば元気にしているだろうか。

自分のFirst Bike。

バイク本体を新車で買い

新車エイプが2台位買えるほど

改造した

エンジン、足回り、その他もろもろ。

壊れにくいバイクだと聞いたので、ずっと乗るはずだった。
大事に大事に、メンテも定期的に行った。

でも乗り換えた。。。。。エンジン不調で
教訓!!

絶対にエンジンに手を出すな。
メーカーが何億とかけて開発したエンジンを、あまりいじってはいけない。
楽しいバイクだったんだけどなー
今頃どこで何してるんだろー